※掲載されている情報について、諸般の事情により変更になる場合がございます。事前に施設・主催者等へお問い合わせください。
常盤八幡宮年縄奉納行事【終了しました】
ときわはちまんぐうとしなほうのうぎょうじ
市町村:藤崎町
毎年元日の朝に行われる、新年の五穀豊穣や家内安全を祈願する常盤地区に伝わる伝統行事です。
長さ4.4メートル、幅2.3メートル、重さ400キロもある巨大な年縄(としな)を常盤八幡宮に奉納します。
厳寒の中、水ごりをして身を清めた締め込み一本姿の男衆が、巨大な年縄や福俵を肩にかつぎ「サイギ、サイギ、ドウコウサイギ」の掛け声を町内に響かせながら、常盤八幡宮を目指します。
この神聖な行事は、寛文4年(1664年)から続くとされ、350年以上の歴史を誇ります。
毎年元日の朝に行われる、新年の五穀豊穣や家内安全を祈願する常盤地区に伝わる伝統行事です。
長さ4.4メートル、幅2.3メートル、重さ400キロもある巨大な年縄(としな)を常盤八幡宮に奉納します。
厳寒の中、水ごりをして身を清めた締め込み一本姿の男衆が、巨大な年縄や福俵を肩にかつぎ「サイギ、サイギ、ドウコウサイギ」の掛け声を町内に響かせながら、常盤八幡宮を目指します。
この神聖な行事は、寛文4年(1664年)から続くとされ、350年以上の歴史を誇ります。
- 期間
- 2018/01/01~2018/01/01
- 会場
- 藤崎町年縄伝承館
- お問い合わせ
- 常盤地区コミュニティー協議会 0172-65-2959
- 交通アクセス
- JR北常盤駅より、徒歩で約10分
- 関連キーワード
- 藤崎町 常盤八幡宮 年縄 裸まつり
- 関連リンク
- ■ 藤崎町 ホームページ