※掲載されている情報について、諸般の事情により変更になる場合がございます。事前に施設・主催者等へお問い合わせください。
キリストの里
市町村:新郷村
ゴルゴダの丘で磔刑になったはずのイエス・キリストが日本に逃れ、新郷村(旧戸来村)に渡来して、106歳の生涯を閉じたという伝説と、その墓があります。武内宿禰の末えいである、武内巨麿氏が古代史研究家、鳥谷幡山氏他数名とともにこの村を訪ね「キリストがこの村に住んでいた」という古文書が武内家の文庫から発見されたと言いました。当時、村長をつとめていた佐々木伝次郎氏の案内で、小高い竹やぶの中にあった土まんじゅうを二つ見つけて、向かって右側「十来塚」と呼ぶキリストの墓で、左側がイスキリ「十代墓」と呼ぶ墓だったということになりました。その後、1936年5月26日万国古代文学研究会に属する考古学者の一団によってキリストの遺言書が発見されました。
※戸来(へらい)は、ヘブライが語源という。
ゴルゴダの丘で磔刑になったはずのイエス・キリストが日本に逃れ、新郷村(旧戸来村)に渡来して、106歳の生涯を閉じたという伝説と、その墓があります。武内宿禰の末えいである、武内巨麿氏が古代史研究家、鳥谷幡山氏他数名とともにこの村を訪ね「キリストがこの村に住んでいた」という古文書が武内家の文庫から発見されたと言いました。当時、村長をつとめていた佐々木伝次郎氏の案内で、小高い竹やぶの中にあった土まんじゅうを二つ見つけて、向かって右側「十来塚」と呼ぶキリストの墓で、左側がイスキリ「十代墓」と呼ぶ墓だったということになりました。その後、1936年5月26日万国古代文学研究会に属する考古学者の一団によってキリストの遺言書が発見されました。
※戸来(へらい)は、ヘブライが語源という。
- 住所
- 青森県三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1
- TEL
- 0178-78-3741
- お問い合わせ
- キリストの里伝承館
- 交通
- JR東北本線八戸駅より、南部バス五戸行き乗車、終点下車。五戸より南部バス羽井内行きに乗り換え、キリスト公園前下車。
- 関連キーワード
- 伝説、武内巨麿、鳥谷幡山、古文書、十来塚、十代墓、万国古代文学研究会 キリスト 歴史 旧戸来村